skip to main | skip to sidebar

ゆりブロ!

関心を持ったらなんでも

  • Home
    Home Sweet Home
  • Rss
    Subscribe this
    • Blog Rss
    • Posts RSS
    • Comments RSS
  • Categories
    By Category
    • →PSOBB
    • →PC
    • →Software
    • →Security
Subscribe

2009/02/27

やっぱ入力デバイスだよねー[マウス編]


自他共に認める入力デバイスファンですがー
(ゲーム内で熱くキーボードに語っちゃったり…)
やはり入力デバイスである程度納得できるものを使ってこそ
PCが活かされるってなもんですよ・x・)b
てわけで今回はマウス

まずはメジャーなマウスから
1.Logitech(Logicool)やMicrosoftの比較的しっかりしたのを買う
2.レーザーよりも光学を狙え
3.ボタン数+ソフトにも注目せよ
4.マウスソール+マウスパッドで快適操作!

1.のLogiやMicrosoftというのはある程度チープな価格帯でも
しっかりとした保証がついてたりするからです。
またチープだと言ってもどこぞやかのELEとかSANよりかは
遙かにまともなレベルだからです
2.レーザーよりも光学?
レーザーのがすごいんじゃと思うんですけど
それは不安定な面で動かした場合はレーザーのがトラッキングはしやすい(はず)です。
しかし光学式も最近はマウスパッドが無くても使えたりと進化しています。
さらに詳しく言うとトラッキング性能的にはいまだOpticalのが有利です
【連載第4回】「佐藤カフジのPCゲーミングデバイス道場」─マウスセンサー対決。レーザーVSオプティカル!!
もちろん進歩によっても変わってくるでしょうが廉価機種まで新型レーザのセンサが来るのはいつになるのやら
それなら安定している光学のがいいって事です。
3.ボタン数+ソフトウェアに注目。
例えばMX™518だと8ボタンあります。
もちろん左右クリックで2ボタン無くなりますし真ん中ボタンもそのままなら3ボタンは固定ですが
残り5ボタンも自由に使えるのです。
「いや、んなボタン多くて何するんだよw」って声もありそうですがー
ソフトウェアによって色々な機能が追加できるのです
例えば マウスクリックだけで"元に戻す"(Ctrl+Z)や"切り取り"(Ctrl+X)
ボタンクリックだけで"電卓"の起動や"フォルダを開く"
さらには特定のウェブページを開く事も出来ます。
4.ソール+パッドで超快適
なんだか動きが鈍い、重く感じるという方には特にオススメなのですが
ソールが、安物だと摩擦抵抗が大きめな樹脂が使われていることも多く
* マウスを裏返すとつるつるな面があると思います
* そこによりマウスを支え、かつ滑らせているのです
ポイントしたい所にポイントできないイライラがつのります。
個人的にはHyperglideシリーズをオススメしますが
安くって方にはトスベールなんかもオススメですよ。
そしてマウスパッド。
キャラクターものとか動物のポートレートってのももちろんいいのですが
正直マウスパッド見てゲームも仕事も出来ません。
てわけでオススメ…といきたいのですがこればっかりは種類が多すぎて把握出来ていません
てわけで迷ったらのQcKか見た目と素材のIcematが好きです
値段的にも求めやすいQcKは騙されたと思って一度使ってみて欲しいですね

4.で大幅に脱線しましたが
では結局マウスどれよ?と結論言えやと

はい、結論から行くと
Logitechの場合は
コード付き
MX518 Performance Optical Mouse
理由:安い、センサーが最新、4代目の成熟感、ソールがしっかりしている
コードレス
MX 1100 Cordless Laser Mouse MX-1100
理由:ボタン数多い、MicroGearホイール、乾電池仕様でへたらず交換も容易

Microsoftの場合は
コード付き
IntelliMouse Explorer 3.0
理由:そこそこ安い、ユーザーからの熱望により復活、プロゲーマー御用達
IntelliMouse Optical
理由:安い(質感も)、軽い
コードレス
Explorer Mini Mouse(パールホワイト)
理由:新センサー搭載、質感が良い、電池式
0 Comments
Label: InputDevice, PC

2009/02/17

TDUでのCPU使用率


PC Wizard

taskmgr

DualCoreには対応してるけど
Quadだと無意味…ぽいかもしれない。
1 Comments
Label: PC, TDU

メインPCにもPSOいれてみた!


てわけでさくっとDL
転送速度は結構出てるネー


CnQはOffの状態でやってますが
GPU-ZのGPU Loadに注目してください。
nProが隠しているのか本当にLoadかかっていないのかわかりませんが
0%です。さすがにロビーもラグオルも0はありえないと思うのでまたnProかということで



重そうな中央管理区~海岸までいきましたがFPSのブレは無し。
さすがに3.3GHzか


プラントでもブレ無しなので大丈夫だろうと帰ってきました
(正しくは二人スイッチでいけなかった)

で、スペック
[CPU](気休め昇圧)
Phenom II X4 940 Black Edition@3.3GHz@1.3625V
[GPU]
Palit HD4870 1GB Sonic Dual Edition@Normal
[MEMORY]
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
[MB]
Jetway HA06
[PSU](変更)
Corsair CMPSU-650TXJP
[HDD]
WesternDigital WD740GD
WesternDigital WD6400AAKS
WesternDigital WD10EADS
[PCI]
玄人志向 GbE-PCI2
[COOLER]
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
[FAN]
Scythe S-FLEX SFF21E@1100rpm (CPUCooler)
Xinruilian RDL1225SL@800rpm (Case)
Speeze HYD-12025A@800rpm x2 (Case)

グラフィックはハイエンド、noBGM、1280x1024のSVGA(WindowMode)
AA等のオプションは
適応アンチエイリアス(MS+SSAAのHybrid)がQuality
アンチエイリアス(AA)がx4
異方性フィルタリング(AF)がQualityモードのx4

多分AA、AFはまだいけそうな気がしますが
見た目はそう変わらないというか限界近い気がします。
0 Comments
Label: AMD, PC, PSOBB

2009/02/16

安めな自作PC案

Pasc用(?) 値段安い上に拡張性高いシステム
[CPU]Athlon X2 4850e 5,970 円
[MEM]JM2GDDR2-8K 2,220 円
[M/B]MA3-79GDG COMBO 9,840 円
[HDD]WD6400AAKS 5,650 円
[ODD]AD-7203S 黒 2,880 円
[GPU]RH4670-E512HD/DP/ZAL 8,280 円
[Case]Antec NSK4480 8,999 円
[PSU]include
[OS]Windows XP Home Edition SP3(DSP/OEM) 11,470 円
合計 \55,309円
* PC1's (CaseのみJust)
[SPK]R-10 1,430円
[KB]Comfort Curve Keyboard 2000 1,680円
[MOUSE]MX518 Performance Optical Mouse 2,727円
[DISP]G700AD-B 10,100円
総計 \71,246円

銀用、Ps等の使用も考えたちょいと足回り豪勢システム
[CPU]Athlon 64 X2 5000+ Black Edition \5,680 円
[CPUCooler]XIGMATEK Dark Knight S1283V \4,280 円
[MEM]UMAX PulsarDCDDR2-4GB-800 (PC2-6400 2GB 2枚組) \3,980 円
[M/B]MA3-79GDG COMBO \9,840 円
[HDD]WD6400AAKS x2 5,650 円 x2
[GPU]AX4830 512MD3-H \10,980 円
[PSU]Corsair CMPSU-650TXJP \12,350 円
[CASE]Cooler Master CM 690 \10,960
[ODD]SonyNEC OptiarcAD-7203S \2,880
[OS]Windows XP Professional SP3(DSP/OEM) \16,170
[MOUSE]MX518 Performance Optical Mouse \2,727
[KB]Wired Keyboard 500 Black \1,260
[SPK]Sony SRS-A201 \1,510
**1's + 一部coneco最安値

AMDの「安い!」「省エネ!」なAthlon X2 4850eは“かなり”使える
Jetway、AMD Socket AM3コンボマザーボード「MA3-79GDG COMBO」発売
上田新聞 blog版: 320GBプラッタを2枚搭載したWD6400AAKSのベンチマーク
CMPSU-550VXJP 製品情報
0 Comments
Label: PC

2009/02/11

イケハコFullthrottle


画像の通り
アステロンをいただきましたMAXから。(倒置法


ヴィスクはよく似合ってましたが
アステロンもなかなか!


スライサー三段目モーションがよい


はい反対側からも


振り下ろし中



ポージング中( またの名を硬直時間


で、この後MAXの移動を手伝ってたんですが
文字打ち中の転送オチで一部を消してしまいました…
どうもすいません;x;
2 Comments
Label: PSOBB

2009/02/10

PSOで狙え高画質!(ATiAMD編)

折角新しいPCなのに画質が!という方は多いと思うのですが
PSOBB元々のテクスチャ品質がお察し下さいというレベルなので
正直限界はあります。
ライティングの処理、音の処理、パーティクル処理、その他エフェクト全般
最新ゲームと比べると恥ずかしいです…が!がががが!

最低限出来ることはやっていきましょう!
ということでAMD RADEON編です。nV編は…誰かGTX295下さいということで

まず第一にCCC(* CatalystControlCenter)を導入しよう!
すでに導入されている場合はスキップしてください
Drivers & Software
から基本的には最新(** 現時点ではCatalyst9.1)をDLします。
Previous Catalyst™ Drivers for Windows XP < http://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html >
WinXP用の旧ドライバのDLはこちらから
現時点では8.12がオススメです。
これのインストールの時点でCCCがインストールされます。
*** .NET Framework必須。

そしていよいよ設定にですが
デスクトップの何もないところで右クリックをしてみると


このようにCCCにアクセスする事が簡単に出来ます。
それではCCCを開いてみましょう!


このような画面が出ると思います。
基本的には日本語で表示されますが
設定メニューの場所などは変わらないので英語版でお話します。


3D関係の設定はそのままメニューから3Dを選ぶと調整できます。
All Settingには一覧が出るので確認に便利です。
画質調整に重要なものは3つ
AA,MS(orSS)AA,AFです


まず一つ目のAnti-Aliasingとは
角がぎざぎざになっている部分を滑らかにします。
悪く言うとぼやけるのですが高画質状態では気にならないでしょう。


続いてSuper Sampling Anti-AliasingあるいはMulti-Sample Anti-Aliasingですが
画質ではSSAA、パフォーマンスではMSAAです。
画質とパフォーマンスの兼ね合いからしてMSAAぐらいがいいかと思います。
**** 詳しい説明はSM3.0時代に突入およびCrossFireの秘密に迫る


最後にAF
端的に説明すると斜めに表示されているテクスチャを綺麗にサンプリングします。

ここに表示した設定はほぼ最高な設定で描画されることになるので
PCスペックや実際に動かしてみて設定を少し変えてみてください。
さらにはDirectXやOpenGLものなら全てこの設定になってしまうので
PSOだけでなく他のゲームもという場合に弊害が起きる可能性があるので
ATTを使った実践的な画質設定も後ほど紹介します・x・)b
0 Comments
Label: AMD, PC, PSOBB

nProでG9,G13使えるかどうか

はいはい結局nPro
またもやソースは2chというわけなんですが
【Logicool】ロジクールマウス85匹目【Logitech】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233479841/
312 不明なデバイスさん {sage} 2009/02/09(月) 19:05:53 ID:rGcjrOB8
nProといえば
G9で組んだマクロをリピートさせたくて
マウスボタン連射ソフトをいくつか使ってみたのですが
ソフトがnProに弾かれて詰みました。
G13もnProと相性が出るらしくどうしたもんかなと。
何か良い方法ありませんか?

G9はマウス、G13は左手用キーボードなわけですが
マウスもキーボードもSetPointを介してマクロとかになるはずです
ようはチートの判定難しいから疑わしいって事でアウト!とSetPoint無効。
nPro対応ゲームって大抵日本、韓国、中国なゲームなんですけど
何かあるのかなー
何度も言うけどPunkBusterでいいじゃん
このSEGAとnProtectを使用することによっておこるメリット
もちろんユーザー側とSEGA側を明確にしないといけない時期に来てるんじゃないでしょうか
* ユーザー側にはデメリットの山ですけどね
** 【PCゲームグッズLab.】ロジクール初の左手ゲーミングキーボード「G-13」
*** G13+nProで検索してくる方が多いみたいで…
左手用キーボが使いたいという場合はn52ならnProでも動くようですね
ただ、n52自体のドライバに問題があるようなので注意した方が良いかもしれません。
0 Comments
Label: InputDevice, またnProか

2009/02/04

C4オリジナルソング!

PSOで使っているキャラの名前がCitroenC4なので
ふとサイト見てみたら
CitroenC4ピカソの特設サイトが出来てました!
* いわゆるワンボックス的な形の車です。
そこの特設サイトに流れているオリジナル曲が妙に気に入っちゃいました
んーむいい感じ。
是非一度見てくださいな。

ちなみに車自体の評価はMOTORDAYS等でb
新車試乗記 シトロエン C4 ピカソ 2.0 エクスクルーシブ を徹底レポート! クルマ総合Webマガジン MOTOR DAYS モーターデイズ
正直装備の割には結構頑張ってる値段だと思います。
それとこの運転席からの視界と後席での上空視界すごすぎる!
車自体のサイズも無闇に大きくないし
で、この空調の懲りよう…。
左右独立+後席独立エアコン。
夏とかにコドライバー助手席に座ってると寒くて
前掛けを用意しておくなんて方には独立型ってかなりいいですよねー
子供が暑がっても後席は空調きつめにしておくとかも出来ますしー
セキュリティも充実してるし乗り心地はあのシトロエンですからね!
となんか妙にプッシュしてみた!

だって一回乗ってみたいんだもんw
2 Comments
Label: Automobile

2009/02/03

gdi++ Heliumについて追記

検索でgdi++が人気なようなので少し補足しようと思います…が、
gdi++についてむしろgdiにも詳しく無いので話し半分で

開発元の2chのgdi++スレは荒れに荒れています
というのも本家gdi++、Freetype版gdi++、Helium版gdi++さらにはInkStoneが入り乱れているからです
しかしInkStoneは頓挫(?)しているようですし
gdi++も昔に開発完了しているので話のネタとしてはFTかHeになります。
Freetype版はフォントエンジンであるFreeTypeを使用しているのでgdi++の描画がどうのというのは
少しベクトルが違いますし
そしてHelium版にはライセンス的に色々あったので叩かれています。
…という流れなはずです間違いあったら指摘してください。。

実際のところ何を使えばいいのかと言うのは難しいのがありますが
CPUがSSE2対応しているのならば軽快なgdi++Heliumが個人的にはオススメかと思います。
SSE2とは - はてなキーワード
* 基本的にはPentium4以降のCPUなら対応していますがわからない場合は
CrystalCPUID等がオススメです。
** gdi++HeliumのDLは以前のポストを参照してください。

それではSSE2に対応していないCPUでは?
その場合はFreeType版gdi++を利用してください
gdi++.dll @ wiki - gdi++(FreeType)
問題が無ければgdi0787がオススメです。

このgdi++。MillyAA等のフォントをgdi++で使うと綺麗なわけですが
どこからダウンロードするんだ!となります
そんな時は適当に拡張子つけて検索やGoogleじゃなくてYahooを使うなども良いです。
*** 蛇足ですがMillyAAはmillyaa_0.10.otfというファイル名です。
0 Comments
Label: gdi++, Software

2009/02/02

[PsRs] 090202 未来投稿シャットアウト?

完璧では無いかもしれませんが
いわゆる未来投稿(現時刻よりも未来の日付を表示し投稿する)
をフィルタリングするようになりました。

どうやら以前のライブラリが動く…?ようなので
Ajaxの使用は止めて以前のライブラリで動かそうかと考えております。
次のメンテナンスは多分水曜日です。
0 Comments
Label: psrs
Newer Posts » « Older Posts Home
Subscribe to: Posts (Atom)

Search

Blog Archive

  • ►  2010 (23)
    • ►  December (1)
    • ►  October (1)
    • ►  August (3)
    • ►  May (2)
    • ►  April (3)
    • ►  March (3)
    • ►  February (9)
    • ►  January (1)
  • ▼  2009 (105)
    • ►  December (1)
    • ►  November (1)
    • ►  October (4)
    • ►  September (7)
    • ►  August (4)
    • ►  July (6)
    • ►  June (15)
    • ►  May (15)
    • ►  April (14)
    • ►  March (15)
    • ▼  February (10)
      • やっぱ入力デバイスだよねー[マウス編]
      • TDUでのCPU使用率
      • メインPCにもPSOいれてみた!
      • 安めな自作PC案
      • イケハコFullthrottle
      • PSOで狙え高画質!(ATiAMD編)
      • nProでG9,G13使えるかどうか
      • C4オリジナルソング!
      • gdi++ Heliumについて追記
      • [PsRs] 090202 未来投稿シャットアウト?
    • ►  January (13)
  • ►  2008 (109)
    • ►  December (20)
    • ►  November (19)
    • ►  October (6)
    • ►  September (10)
    • ►  August (10)
    • ►  July (3)
    • ►  June (5)
    • ►  May (10)
    • ►  April (6)
    • ►  March (4)
    • ►  February (10)
    • ►  January (6)
  • ►  2007 (70)
    • ►  December (7)
    • ►  November (5)
    • ►  October (3)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (5)
    • ►  June (11)
    • ►  May (3)
    • ►  April (2)
    • ►  March (4)
    • ►  February (2)
    • ►  January (17)
  • ►  2006 (16)
    • ►  December (15)
    • ►  January (1)

Labels

  • PSOBB (122)
  • other (53)
  • PC (47)
  • Software (39)
  • psrs (26)
  • tips (21)
  • MDF (13)
  • Movie (12)
  • AMD (11)
  • WebBrowser (9)
  • Diary (8)
  • OS (8)
  • PR (8)
  • InputDevice (7)
  • Benchmark (6)
  • Desktop (6)
  • Security (6)
  • blog custom (6)
  • gdi++ (5)
  • またnProか (5)
  • 壁紙 (5)
  • Music (4)
  • TDU (3)
  • Audio (1)
  • Automobile (1)
  • Intel (1)
  • SSD (1)
  • Speaker (1)

Links

  • MDF
  • PSO LINKS
  • PsRs
  • Twitter
  • WebAlbum
  • イプシロンで必要な炎耐性の計算

Mu$!(

Justice-D.A.N.C.E....

Benmo

 
Copyright © ゆりブロ!. All rights reserved.
Blogger templates created by Templates Block | Wordpress theme by Tipografo