skip to main | skip to sidebar

ゆりブロ!

関心を持ったらなんでも

  • Home
    Home Sweet Home
  • Rss
    Subscribe this
    • Blog Rss
    • Posts RSS
    • Comments RSS
  • Categories
    By Category
    • →PSOBB
    • →PC
    • →Software
    • →Security
Subscribe

2009/09/23

備えあれば憂いなし!

今回はディスクバックアップのお話。
* 主にはJの人向けなんですが

データバックアップの重要性は
ここで述べなくても承知でしょうが
でもいざバックアップするとなると
まずどうやってすればいいのとなりますよね。
でもこの、EASEUS Todo Backupを使えば簡単です!

注意点というかマイナスポイントはがっつり英語ということです。
が、わかりやすいアイコンで英語を意識せず使えます!
Downloadの"Local Download 1"より
ZIPファイルをDLし、解凍実行してください。
インストール途中でデバイスのインストールが求められますが"はい"を選択し続けます。

バックアップしてみる

起動した状態です。画面が冗長なのでViewからどちらかのチェックを外すと良いと思います。


テスト用という事でSystemReservを利用してみました。
通常はCドライブを選択してください。


Windowsからは別パーティションしか出来ない?ようです。
手っ取り早いのは内蔵か外付けのHDDをもう一台買う事です。
** ファイル名に日付をつけると管理しやすいと思います。


設定はこれでいいな?と聞いてくるのでProceedを押して続行してください。


うりゃーっとバックアップしはじめるので紅茶でも飲みつつ優雅に待ってください。

Mount機能を使ってみる
なんと作ったバックアップをマウントする事も可能です。
バックアップした時のHDDを擬似的に接続します。
要は以前のファイルを取り出すことができます!
ファイルを間違えて消した時などにも使うことが出来ます。

メイン画面からMountを選択し、ファイルを選択します。

ファイルを選択し、Nextをクリックするとマウントされ、


My Computer等で一つ新しいドライブが認識されているので
そこからファイルをコピー等してください。
0 Comments
Label: Software, tips

2009/09/18

WinでLeopardのDockを再現!


via AppleInsider | Road to Mac OS X Leopard: Dock 1.6 [Page 2]

MacのDockと言えばWindowsで言えばクイック起動バーとタスクバーを併せ持ったような
ツールですがWinでもこれを使わない手はありません。

今回使用するソフトウェアはRocketDockです。
もちろん無料で使えます。
環境はWindows2000,XP,Vistaの32bitなら使用可能です。
* Win7RC 64bitでは問題無く動作しています。

Downloadからダウンロードし、ファイルを実行します。
インストーラーまでは英語ですが起動すると日本語での使用が可能です。


** 使用iconはeclipse2
ブラウザなどのショートカットを登録し、設定よりインジケータ・Dockへ最小化を有効にした状態です。
DVD動画再生中に最小化すると動画の再生が続けられたまま最小化します。
ポインターを合わせた部分から滑らかに拡大しポインタを高速で左右に動かしても滑らかに動きます。

ただしこれまでだとLeopard以前のDockなのでLeopard風にまでするにはアドオンが必要となります。
Stacks docklet V2 - RocketDock.com
StacksDockletというアドオンをDockを起動したまま実行します。
インストールが終了したらDockの空白部分で右クリックをし、
アイテムの追加->Stack Docklet 2.0を選択します。
標準だとMyCoputerなのでアイコンを右クリックし設定をします。
Fanモードが縦に伸びるモード、Gridが一覧表示、StackDocklet decideは自動判別されます。


こちらがfanモード
*** Dockの配置を下にしないと表示されません。


こちらがGridモードです。一覧性としてはGridモードでしょうか。


たまにはMac気分でもいかがでしょうかー
0 Comments
Label: Desktop, Software

2009/09/16

Orb ver2.50.0185

08/27には発表されていたらしいんだけども
2chスレでも最近話題になったぐらいです。

Orb | Media Anywhere
DLはこちらから。

*SSとってから気付きましたが以前のVerでのSS忘れてましたorz
参考程度にどうぞ


スキャン中から4コア使ってる気配ですね。


OrbClient起動させてサブPCで音楽再生中


3-5%の使用率ですね


そして動画再生中
だいたい15%ぐらいでしょうか20%まではいかないぐらいです。
FFMpegがMT化したんでしょうか。


ついでにMyPictureの壁紙フォルダをサムネイル化している状態です。
なんという三角波状態。
色的にOSC見てるみたいでした

** インストールしたPCのスペック表
0 Comments
Label: Software

2009/09/14

Messenger Plus!のインストール

一本道ですが一応画像付きで。
Plus!はWindowsLiveMessenger(以下WLM)の機能を拡張するソフトです。
ログの自動保存や会話ウィンドウのタブ化、サウンド再生等々
インストールしておくといいかもしれません!

Messenger Plus! Live
公式サイトのダウンロードから"download now"を選択するといいのです。
2008、2009で動作しますので、
MSN/Windows Messenger 4.7 から 7.5を使っている場合は
* Win98やWin2kだとこのVerに縛られます。
Messenger Plus! Live - Old Download
こちらから古いVerをDLしてください。

** 重要な事ですがnProでインストールがブロックされます。
ゲーム起動しながらのインストールは出来ません。


DLしたファイルをWクリックするとインストーラーが開きます。
ここからは普通に日本語で利用可能です!


一時期悪評が高かったAdWareですが最近のVerでは選択できます。
インストール無しを選択するとAdWareがインストールされません。


簡単なウィザードで設定をし、WLMを起動するとメニューに
Plus!が表示されます。ウィザードの設定は後で変更することも可能です。
0 Comments
Label: Software

2009/09/08

Firefoxブックマークのレストア・バックアップ

ブックマークというのは自分が後ほど見たいと思うサイトを保存するものです。
しかし地震とデータ損失は忘れた頃にやってきます。
友人のブログリストやレポートの為にスクラップしたサイトのリストが
一瞬で消えてしまうと頭を抱えてしまうものです。

そこで今回はFirefoxのブックマークをバックアップする方法を記すとします。

とりあえずブックマークボタンを押し、ブックマークの管理をクリックします。


上部のインポートとバックアップをクリックします。


* 以前のブックマークはここから復元する事が出来ます。


バックアップをクリックしたら指定したフォルダにバックアップすることが出来ます。
同じドライブではなく他のドライブにする等したほうが良いですね!


いちいち明示的にバックアップとれない、忘れる、面倒!な方に
Xmarksというサービス、アドオンがあります。
これなら終了時に自動的にバックアップをとってくれます。
また複数PCで使用していても同じブックマークにしてくれる同期も使えます。
0 Comments
Label: Software, tips, WebBrowser

2009/09/05

完全復活ドリームキャスト

はてなブックマーク - ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (前半)‐ニコニコ動画(ββ)
はてなブックマーク - ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (後半)‐ニコニコ動画(ββ)

これぞまさに自作ということか…!
魔法のキーワードMini-ITXマザーボードでDC筐体にPC/AT互換機
GeForce 9300-ITX WiFiというLGA775(Core2シリーズ搭載できる規格)マザボに
Core 2 Duo E8400を搭載。何故これを選んだかの推察は後ほど。
そしてOSにWindows Vista 64bit搭載で
メモリーをDDR2を4GB分

そこらのBTOで売ってるようなスペックとなってますが見た目DC!
と、いってもPCなのでDCやPS2のソフトをそのまま実行することが出来ないため
エミュレーターでの動作となっているようです。
ここでE8400を選んだ理由となるのですが
まずはもちろん熱問題でしょう。
E8400は普通のDualCore=2コアなのでQuadシリーズよりも発熱は押さえることが可能。
* さらに45nmプロセスで低発熱
またオンボードビデオでは有利なAMDを選択しないのは
E8400はL2キャッシュが6MBもある為と3GHzの高クロックな為と推測されます。
比較的高速アクセス可能なL2が大量にあるためエミュレート時には有利です。
またソフトの仕様的にメニーコアよりもクロックが重要なようです。
ではなぜCore i7ではないのか。
もちろん8MBものL3キャッシュ、1コア毎の256KBL2と高速化には有利ですが
4コアのCPUであるのも影響し熱問題が発生します。
そして一番大きな原因に
LGA1366 マザーボード Mini-ITX
今のところMini-ITX規格のマザーボードが売られていませんw

消去法的に選んだように見えるパーツ選択はいいとして
CADで設計、3DCGでプレゼン、工学系な匂いがする電源など
本職?理系学生?な感じですねー。
SEGA愛されてる!
0 Comments
Label: PC

2009/09/03

Gecko殺し


レタスやiida callingが猛威をふるったWebベンチの時代は終わった。
これからはUNIQLOCK USER'S BLOG LISTの時代だ。

FirefoxというかGeckoで開くとフリーズするぐらい読み込みで手間取ります。
ただTrident、WebKITやPrestoだとなーんの問題も無しでした。

FxのテストということでUNIQLOCK USER'S BLOG LISTを表示してみてはいかがでしょうか。
* 下手するとシステム毎巻き込んでハングアップするかもしれません。
** もしかしたらabout:configで弄っている何かの影響かも?
*** どうもこちらの環境だけな予感。一応負荷時のSSを
0 Comments
Label: Benchmark, WebBrowser
Newer Posts » « Older Posts Home
Subscribe to: Posts (Atom)

Search

Blog Archive

  • ►  2010 (23)
    • ►  December (1)
    • ►  October (1)
    • ►  August (3)
    • ►  May (2)
    • ►  April (3)
    • ►  March (3)
    • ►  February (9)
    • ►  January (1)
  • ▼  2009 (105)
    • ►  December (1)
    • ►  November (1)
    • ►  October (4)
    • ▼  September (7)
      • 備えあれば憂いなし!
      • WinでLeopardのDockを再現!
      • Orb ver2.50.0185
      • Messenger Plus!のインストール
      • Firefoxブックマークのレストア・バックアップ
      • 完全復活ドリームキャスト
      • Gecko殺し
    • ►  August (4)
    • ►  July (6)
    • ►  June (15)
    • ►  May (15)
    • ►  April (14)
    • ►  March (15)
    • ►  February (10)
    • ►  January (13)
  • ►  2008 (109)
    • ►  December (20)
    • ►  November (19)
    • ►  October (6)
    • ►  September (10)
    • ►  August (10)
    • ►  July (3)
    • ►  June (5)
    • ►  May (10)
    • ►  April (6)
    • ►  March (4)
    • ►  February (10)
    • ►  January (6)
  • ►  2007 (70)
    • ►  December (7)
    • ►  November (5)
    • ►  October (3)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (5)
    • ►  June (11)
    • ►  May (3)
    • ►  April (2)
    • ►  March (4)
    • ►  February (2)
    • ►  January (17)
  • ►  2006 (16)
    • ►  December (15)
    • ►  January (1)

Labels

  • PSOBB (122)
  • other (53)
  • PC (47)
  • Software (39)
  • psrs (26)
  • tips (21)
  • MDF (13)
  • Movie (12)
  • AMD (11)
  • WebBrowser (9)
  • Diary (8)
  • OS (8)
  • PR (8)
  • InputDevice (7)
  • Benchmark (6)
  • Desktop (6)
  • Security (6)
  • blog custom (6)
  • gdi++ (5)
  • またnProか (5)
  • 壁紙 (5)
  • Music (4)
  • TDU (3)
  • Audio (1)
  • Automobile (1)
  • Intel (1)
  • SSD (1)
  • Speaker (1)

Links

  • MDF
  • PSO LINKS
  • PsRs
  • Twitter
  • WebAlbum
  • イプシロンで必要な炎耐性の計算

Mu$!(

Justice-D.A.N.C.E....

Benmo

 
Copyright © ゆりブロ!. All rights reserved.
Blogger templates created by Templates Block | Wordpress theme by Tipografo