
サンプルとか言われてもわかんないってば!ちゃんと教えて!
はい、そんなアナタ
今から軽く説明しちゃいますよ
まずBGMにしたいファイルを開きます。
今回使用したソフトはSoundEngineFreeというフリーソフトです
機能面で言えばAudacityが一番かと思うのですがこのぐらいならSEFの方が簡単ですね

ここが一番難しいと言えば難しいですがループポイントを探します。
例えば intro-A-A2-サビ-B-B2-サビ2
という構成の楽曲だとintroははじめの一度だけにしてA-サビ2をループさせると
BGMっぽく聞こえます!
このソフトは選択範囲をループして聴けるので選択範囲をこまめに動かしながら作成しちゃいましょう
[拡大縮小を使うと作業がやりやすいです。]
それでもムリな時は他の部分からペーストしてくる、自分で作る等があります。
あるいはフェードイン、フェードアウトで無理矢理繋げるってのもありますb

さきほどの例でいうとAメロ開始ポイント
要はループがはじまる部分のサンプル数をメモしておきます
「選択」というボタンをおして時間からサンプルに切り替えると開始サンプルと終了サンプルが見れます。
この開始サンプルが重要ですね。

その作業が終わったら例でいうところのintro-サビ2
要は曲の始めからループの終わりまでを切り出して保存します
この時点で編集するとサンプル数が変わりループが狂うのでご注意を。

その後は適当なソフトでOGG Vorbisというファイル形式に変換します。
変換後が重要ポイント2!
LOOP_STARTというタグ(ID3)を追加し、そこにさきほどの開始サンプルを値として入力します。
MP3とかWMAとかAACとかOGGとか変換できないよ?っていう人はdMCを(英語ですけどね)
ID3タグってどうやって弄るのよ?っていう人はMP3infpというソフトを
ID3タグってそもそも何よ?っていう人はWiki ID3タグを
ファイルの保存とかがわからないよ!っていう人はむいてないのでサンプルを使うかあきらめましょう。
2 Comments:
こちらでは初めまして^^
先程はありがとうございました。
と~~~っても楽しかったですよw
また一緒に遊んでくださいね!
ちなみにブログのリンク希望です、よろしくお願いします♪
はいこちらこそ~b
またご一緒しましょう!
リンク追加しておきました
Post a Comment