skip to main | skip to sidebar

ゆりブロ!

関心を持ったらなんでも

  • Home
    Home Sweet Home
  • Rss
    Subscribe this
    • Blog Rss
    • Posts RSS
    • Comments RSS
  • Categories
    By Category
    • →PSOBB
    • →PC
    • →Software
    • →Security
Subscribe

2009/12/12

Climategate

まだ確定!とは言えませんが
前々から言われてきた事がついに明るみに出てしまったんですね。
科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

あわせて読みたい
Climatic Research Unitメールハッキング事件 - Wikipedia
地球温暖化に対する懐疑論 - Wikipedia


FOXNEWSでは取り扱ってるんですが日本のメディアどこかとりあげてたのかな?

ちなみに捏造っていうのは結構おこりやすいものです
実験データを意図的に一部隠すだとかそんな事は普通にありえます。
多分こういう捏造系で有名なのは超伝導の論文ではないでしょうか。
ヘンドリック・シェーン - Wikipedia
高温超伝導(-200℃~-100℃というレベル)で記録を次々と破りNature等でも論文を掲載されていました。
さらに所属していたのはベル研究所です。そうグレアム・ベル由来の名門です。
* ベルもグレイの論文を見たのではという説というのがあるので本当ならまぁw

結局論文のグラフデータが違う環境であるのに全く同じカーブを描いていたりと捏造が発覚しましたが
数年は学会・一般人が夢を見ていました。
** もちろん疑っている人も少なからずいました

このクライメイトゲートもまだ検証段階でしょうがこれで捏造が認められた時、
果たして今までエコエコと叫びCO2削減を主張していた企業はどうなるのでしょうか。
さらにはCO2排出削減を25%と叫んでいるあの人はどうなるのか。
また炭素取引という空気の所場代取引はどうなるのでしょうか。
アメリカではCO2=悪を提唱していたアル・ゴアにインタビューをしています。

日本では?インターネット上ではかなりの議論がされていますが
COP15を開催するに当たってなのか(憶測)話題になったのかすら怪しい状況です。
環境税というようなあやしげな課税システムも実施されるかもしれないので
続報には要注目ですね。

*** 追記

一応日本語訳付きです。

他にも見たい方はこちらのシリーズも
2 Comments
Label: other

2009/11/11

Avira Security Premium Suite日本語ベータをトライ

12月1日から日本語版が開始されるというAvira AntiVirですが
一足先にベータ版のテストをしてみました。


というわけで普通に日本語化されているインストーラーです。


では早速。


Premiumなので普通のスキャン、リアルタイムスキャンのGuardの他にMailGuradやFirewallさらにはバックアップもついています!
* AntiVir Guard及びルートキット検出はフリー版に付属しています。


ベータテスター用のhbedv.keyファイルがある場合は赤文字部分のライセンスファイルをクリックします。


heuristic検知では高だと誤検出が多いので低or中をオススメしたいところです。


というわけで日本語化されているメイン画面とアップデータ画面です。


Premium用のサーバーはさすがに普通に繋がりますね。

12月まではライセンスがあるのでだいたい20日程じっくり使ってみたいと思います。
0 Comments
Label: Security, Software

2009/10/25

ReadyDriver PlusとEasyBCD

Windows7も発売され、XP等から乗り換える人も増えてくると思います。
そこで今回はWindows7でありがちな「署名されていないドライバ」の導入
をメモ代わりに解説。

まずはマニュアル仕様。
再起動し、Windowsの起動していますロゴが出る前に
F8キーを連打しセーフモード等の起動オプションに入ります。
そこからドライバー署名の強制を無効化を選択し起動すると
署名の無いドライバでもインストールすることが出来ます。
* ex. XBOX360C非公式ドライバ
** 32bitだとすんなり入るとの報告もあり
これだと毎回F8押さないといけないので自動化する方法を。

ReadyDriver Plusをインストールします。
*** ブートを変更するので最悪Windowsが起動しなくなる可能性があります注意。
Downloadから実行ファイルをDLし、管理者として実行すると
ブートファイルをどこに保存されるか聞かれますが基本はデフォルトの
C:\BOOTにしておきます。
次に1strokeと表示されている選択肢がありますが
Windows7だけを入れている場合(つまりデュアルブート等していない)では1strokeを
WindowsとLinux入れてるよーって方はその場合に応じてStroke数を変化させてください。
ブートで自動的に起動するか等のオプションが表示されますが全部チェックでインストールを完了させてください。

通常はこれで再起動するとRDPが動くのでしょうが動きませんでした。
再起動して普通に動いた場合は以下は無視してください。

解決方法を探るとEasyBCDというソフトにたどり着きました。
**** ブートをカスタムするソフトなのでat your own risk
RDPが\BOOTになっているのでC:\に変更します。
具体的にはサイドメニューのChangeSettingsから
Entry-BasedSettingsのChoose OSをRDPにし、
DriveがBOOTとなっているところをC:\に変更し保存します。


うまく行くと再起動時に
ブートメニューでRDPが選択され
RDPが自動的に署名を無効化オプションを選択してくれます。
何も操作していないのに勝手に動かれるとなかなか気持ち悪いですが
これで自動化に成功しました!
0 Comments
Label: PC, Software, tips

2009/10/20

○○パーまとめ


  • ニッパー:工具。/ にぱーで笑顔を表現したりもする。

  • タッパー:主婦のお供。保存ならお任せ

  • クッパー:以外と弱いボス。

  • グッパー:喧嘩せずに班分けが可能な魔法の手段。

  • イチキュパー:198円等安さを表す。

  • グラスホッパー:バッタです。仮面ライダーのモデルで有名。

  • ビッパー:ニュー速に生息。

  • くるくるパー:主に小学生が使用。

  • くるりんパ:竜ちゃんかわいい。

  • ラッパー:東京生まれヒップホップ育ち悪そうな奴は大体友達。

  • ワッパー:手錠の事。/7ワッパーの事。バーガーキング頑張った。← New!!

8 Comments
Label: other

2009/10/10

0910 クアッドコアCPUで自作をしてみようパーツリスト!

一昔前は格安と言えばデュアルコアでしたが今ではクアッドでも十分安く!
メモリは2GB、HDDは500GBと通常使用では不満が出ないスペック
DVDドライブも読み込み書き込みと一通りOK

[CPU] AMD Athlon II X4 620 \9,980
[MEM] PQI QD3T1333-1G2 \3,980
[M/B] ASRock M3A785GMH/128M \7,980
[VGA] Sapphire ATLANTIS RADEON HD 4670 512MB \5,980
[HDD] WD WD5000AAKS-M9A \4,799
[ODD] LITEON iHAP322-27 \2,690
[CAS] Scythe De Niro-BK \4,480
[PSU] 玄人志向 KRPW-V560W \4,980

[OS] MS Windows7 Home Premium 64bit(DSP) \12,580
[Keyboard] Scythe SCKB05-BK \482
[Mouse] Logi MX518 \2,629
[DIS] Westinghouse L2031NW \13,800

PCPARTSのみ
total \44,869[-\2,000 PC1's電源交換サービス]
VGA(\5,980)と電源(\4,980)をレスオプションだと
-> \33,909

OSをWindows7RCと想定した時の周辺機器を含めた代金(フルパーツ+周辺機器)
\ 61,870

OSを10/22発売のWindows7 HomePremiumにすると
\ 74,360
0 Comments
Label: PC

2009/10/03

favicon追加!


PsRs :: pso rss centralにfaviconを追加しておきました。
128前提で作ってたので小さくてわかりにくくなっちゃいました…。
また手直しするかもですがとりあえずこのままで。
0 Comments
Label: psrs

2009/09/23

備えあれば憂いなし!

今回はディスクバックアップのお話。
* 主にはJの人向けなんですが

データバックアップの重要性は
ここで述べなくても承知でしょうが
でもいざバックアップするとなると
まずどうやってすればいいのとなりますよね。
でもこの、EASEUS Todo Backupを使えば簡単です!

注意点というかマイナスポイントはがっつり英語ということです。
が、わかりやすいアイコンで英語を意識せず使えます!
Downloadの"Local Download 1"より
ZIPファイルをDLし、解凍実行してください。
インストール途中でデバイスのインストールが求められますが"はい"を選択し続けます。

バックアップしてみる

起動した状態です。画面が冗長なのでViewからどちらかのチェックを外すと良いと思います。


テスト用という事でSystemReservを利用してみました。
通常はCドライブを選択してください。


Windowsからは別パーティションしか出来ない?ようです。
手っ取り早いのは内蔵か外付けのHDDをもう一台買う事です。
** ファイル名に日付をつけると管理しやすいと思います。


設定はこれでいいな?と聞いてくるのでProceedを押して続行してください。


うりゃーっとバックアップしはじめるので紅茶でも飲みつつ優雅に待ってください。

Mount機能を使ってみる
なんと作ったバックアップをマウントする事も可能です。
バックアップした時のHDDを擬似的に接続します。
要は以前のファイルを取り出すことができます!
ファイルを間違えて消した時などにも使うことが出来ます。

メイン画面からMountを選択し、ファイルを選択します。

ファイルを選択し、Nextをクリックするとマウントされ、


My Computer等で一つ新しいドライブが認識されているので
そこからファイルをコピー等してください。
0 Comments
Label: Software, tips

2009/09/18

WinでLeopardのDockを再現!


via AppleInsider | Road to Mac OS X Leopard: Dock 1.6 [Page 2]

MacのDockと言えばWindowsで言えばクイック起動バーとタスクバーを併せ持ったような
ツールですがWinでもこれを使わない手はありません。

今回使用するソフトウェアはRocketDockです。
もちろん無料で使えます。
環境はWindows2000,XP,Vistaの32bitなら使用可能です。
* Win7RC 64bitでは問題無く動作しています。

Downloadからダウンロードし、ファイルを実行します。
インストーラーまでは英語ですが起動すると日本語での使用が可能です。


** 使用iconはeclipse2
ブラウザなどのショートカットを登録し、設定よりインジケータ・Dockへ最小化を有効にした状態です。
DVD動画再生中に最小化すると動画の再生が続けられたまま最小化します。
ポインターを合わせた部分から滑らかに拡大しポインタを高速で左右に動かしても滑らかに動きます。

ただしこれまでだとLeopard以前のDockなのでLeopard風にまでするにはアドオンが必要となります。
Stacks docklet V2 - RocketDock.com
StacksDockletというアドオンをDockを起動したまま実行します。
インストールが終了したらDockの空白部分で右クリックをし、
アイテムの追加->Stack Docklet 2.0を選択します。
標準だとMyCoputerなのでアイコンを右クリックし設定をします。
Fanモードが縦に伸びるモード、Gridが一覧表示、StackDocklet decideは自動判別されます。


こちらがfanモード
*** Dockの配置を下にしないと表示されません。


こちらがGridモードです。一覧性としてはGridモードでしょうか。


たまにはMac気分でもいかがでしょうかー
0 Comments
Label: Desktop, Software

2009/09/16

Orb ver2.50.0185

08/27には発表されていたらしいんだけども
2chスレでも最近話題になったぐらいです。

Orb | Media Anywhere
DLはこちらから。

*SSとってから気付きましたが以前のVerでのSS忘れてましたorz
参考程度にどうぞ


スキャン中から4コア使ってる気配ですね。


OrbClient起動させてサブPCで音楽再生中


3-5%の使用率ですね


そして動画再生中
だいたい15%ぐらいでしょうか20%まではいかないぐらいです。
FFMpegがMT化したんでしょうか。


ついでにMyPictureの壁紙フォルダをサムネイル化している状態です。
なんという三角波状態。
色的にOSC見てるみたいでした

** インストールしたPCのスペック表
0 Comments
Label: Software

2009/09/14

Messenger Plus!のインストール

一本道ですが一応画像付きで。
Plus!はWindowsLiveMessenger(以下WLM)の機能を拡張するソフトです。
ログの自動保存や会話ウィンドウのタブ化、サウンド再生等々
インストールしておくといいかもしれません!

Messenger Plus! Live
公式サイトのダウンロードから"download now"を選択するといいのです。
2008、2009で動作しますので、
MSN/Windows Messenger 4.7 から 7.5を使っている場合は
* Win98やWin2kだとこのVerに縛られます。
Messenger Plus! Live - Old Download
こちらから古いVerをDLしてください。

** 重要な事ですがnProでインストールがブロックされます。
ゲーム起動しながらのインストールは出来ません。


DLしたファイルをWクリックするとインストーラーが開きます。
ここからは普通に日本語で利用可能です!


一時期悪評が高かったAdWareですが最近のVerでは選択できます。
インストール無しを選択するとAdWareがインストールされません。


簡単なウィザードで設定をし、WLMを起動するとメニューに
Plus!が表示されます。ウィザードの設定は後で変更することも可能です。
0 Comments
Label: Software

2009/09/08

Firefoxブックマークのレストア・バックアップ

ブックマークというのは自分が後ほど見たいと思うサイトを保存するものです。
しかし地震とデータ損失は忘れた頃にやってきます。
友人のブログリストやレポートの為にスクラップしたサイトのリストが
一瞬で消えてしまうと頭を抱えてしまうものです。

そこで今回はFirefoxのブックマークをバックアップする方法を記すとします。

とりあえずブックマークボタンを押し、ブックマークの管理をクリックします。


上部のインポートとバックアップをクリックします。


* 以前のブックマークはここから復元する事が出来ます。


バックアップをクリックしたら指定したフォルダにバックアップすることが出来ます。
同じドライブではなく他のドライブにする等したほうが良いですね!


いちいち明示的にバックアップとれない、忘れる、面倒!な方に
Xmarksというサービス、アドオンがあります。
これなら終了時に自動的にバックアップをとってくれます。
また複数PCで使用していても同じブックマークにしてくれる同期も使えます。
0 Comments
Label: Software, tips, WebBrowser

2009/09/05

完全復活ドリームキャスト

はてなブックマーク - ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (前半)‐ニコニコ動画(ββ)
はてなブックマーク - ドリームキャストをCore2Duo 3GHz搭載PCに改造し、PS2を動作させてみた (後半)‐ニコニコ動画(ββ)

これぞまさに自作ということか…!
魔法のキーワードMini-ITXマザーボードでDC筐体にPC/AT互換機
GeForce 9300-ITX WiFiというLGA775(Core2シリーズ搭載できる規格)マザボに
Core 2 Duo E8400を搭載。何故これを選んだかの推察は後ほど。
そしてOSにWindows Vista 64bit搭載で
メモリーをDDR2を4GB分

そこらのBTOで売ってるようなスペックとなってますが見た目DC!
と、いってもPCなのでDCやPS2のソフトをそのまま実行することが出来ないため
エミュレーターでの動作となっているようです。
ここでE8400を選んだ理由となるのですが
まずはもちろん熱問題でしょう。
E8400は普通のDualCore=2コアなのでQuadシリーズよりも発熱は押さえることが可能。
* さらに45nmプロセスで低発熱
またオンボードビデオでは有利なAMDを選択しないのは
E8400はL2キャッシュが6MBもある為と3GHzの高クロックな為と推測されます。
比較的高速アクセス可能なL2が大量にあるためエミュレート時には有利です。
またソフトの仕様的にメニーコアよりもクロックが重要なようです。
ではなぜCore i7ではないのか。
もちろん8MBものL3キャッシュ、1コア毎の256KBL2と高速化には有利ですが
4コアのCPUであるのも影響し熱問題が発生します。
そして一番大きな原因に
LGA1366 マザーボード Mini-ITX
今のところMini-ITX規格のマザーボードが売られていませんw

消去法的に選んだように見えるパーツ選択はいいとして
CADで設計、3DCGでプレゼン、工学系な匂いがする電源など
本職?理系学生?な感じですねー。
SEGA愛されてる!
0 Comments
Label: PC

2009/09/03

Gecko殺し


レタスやiida callingが猛威をふるったWebベンチの時代は終わった。
これからはUNIQLOCK USER'S BLOG LISTの時代だ。

FirefoxというかGeckoで開くとフリーズするぐらい読み込みで手間取ります。
ただTrident、WebKITやPrestoだとなーんの問題も無しでした。

FxのテストということでUNIQLOCK USER'S BLOG LISTを表示してみてはいかがでしょうか。
* 下手するとシステム毎巻き込んでハングアップするかもしれません。
** もしかしたらabout:configで弄っている何かの影響かも?
*** どうもこちらの環境だけな予感。一応負荷時のSSを
0 Comments
Label: Benchmark, WebBrowser

2009/08/20

コンテンツの質ってなんだろう。

コンテンツの質ってのはその人にしか計ることが出来ない
いわば主観的な事だと思うんです。
例えばこののブログは何故か妙にPC系が増えてきています。
PsRsを見ている人にとってはそうですね邪魔だと感じる事もあるかもしれません。
ただPC系で検索して来たビジターにとっては
このコンテンツは良かった!と思う方もいるかもしれません。
すでにユーザーによってコンテンツの善し悪しが分かれていますよね

例えば
8月1日
今日は晴れだった。今日は帰りによった店の抹茶オレがうまうまだった!
8月2日
今日は雨だった。休みだからゴロゴロしていよう。

一般的に見れば内容が薄いと思われがちなブログですね。
ただこれがいわゆる芸能人などの有名な人だとどうでしょうか。
ファンとしてはその日記もすでにコンテンツとなるのです。
ここはファンでも何でも無い人にとっては邪魔なモノとなりがちです。

コンテンツというのは量が多ければ良いということでもないし
万人受けすれば良いということでもない
* 逆に言うとマニア向けも良くは無いですが・x・;

コンテンツの価値を決めるのはビジターです。
自分は微妙と思っていたとしても逆に有用と感じている人も存在する事を
少し考えてくれたら幸いと思います!
という主観論でした。
2 Comments
Label: other

2009/08/18

0908 定期自作PCリスト

最近はIntelのSSD「X25-M」の第二世代が出てきたので
Generation1が安くなりミドルハイ構成では載せることもできそうです。
そんな自作PC構成

まずはロー構成。
オンボードビデオですがIntelよりかは遙かに良いので
PSO程度なら普通に動くはず。
とにかく値段重視なので性能・信頼性(電源)やらは二の次!
ただし話題のAthlonIIにDDR3ですこの値段で!
[CPU]Athlon II X2 240 \6,260
[M/B]M4A785TD-M EVO \11,150
[Mem]TWIN3X2048-1333C9DHX G \2,880
[SSD]N/A
[HDD]WD WD3200AAKS \4,394
[ODD]IHAS322-27 \2,690
[CAS]SCY-0939-BK \4,969
[GPU]N/A
[PSU]N/A

Total : \32,343

ミドルゲーム用PC
CPUクロックは大台の3GHz到達。メモリは4GB!HD4670搭載!
とここ最近のゲームでもプレイできるようなスペック。
ついでにケース等も凝った為結構な値段になりました。
[CPU]Athlon II X2 250 \7,860
[M/B]GA-MA770T-UD3P \9,642
[Mem]TWIN3X2048-1333C9DHX G*2 \2,880*2
[SSD]N/A
[HDD]WD WD6400AAKS \5,860
[ODD]IHAS322-27 \2,690
[CAS]Sonata III (SonataIII) \12,980
[GPU]ATLANTIS RADEON HD 4670 \6,780
[PSU]N/A

Total : \69,074
0 Comments
Label: PC

2009/08/07

[急募] PsRs登録回避タグについて!

現在では頭に[nPsRs]とつけるとPsRsから外されるという手法をとっていますが
正直全然スマートじゃないですよねコレ。
* [nPsRs]今日の出来事 とかね違和感ですぎですよね
というわけでなにか代わりとなる言葉の案をお願いします。
[ないしょ☆]だとか[み・な・い・で☆]だとかそんな感じで!
3 Comments
Label: psrs

2009/08/05

SuperBarについて

Windows7のFamilyPack発表記念ということで
* タイミングよく発表されただけですが
Windows7で一番目につく新しいタスクバー、いわゆるスーパーバーにをご紹介。


これがいわゆるスーパーバーです。
Aero自体はWindowsVistaですでに採用されています。
XPまでしか使った事が無い方には若干違和感があると思います。
数日使ってようやくなれてきました。
背景が透明化になるAeroや大きいアイコンだけになってDock風になった以外にも
いろいろな機能が付加されています。
たとえば、


いろいろなウィンドウを表示しすぎてごちゃごちゃになった時。


右下のデスクトップの表示をクリックすると
すべてのウィンドウが一気に最小化されます。
その状態でもう一度クリックすると復元します。
簡単に言うと「ボスが来た」機能というのがわかりやすいかもしれません。


また最小化状態でアイコンの上にカーソルを移動するとそのウィンドウが強調表示され、
タイトルバーのテキストが表示されます。
** AeroPeakと呼ばれているようです。
このCPU-Zの例では最小化するとCPUクロックが表示されています。
CnQがちゃんと動いてるかの確認等に使えますねー


動画再生中にAeroPeakを出すとサムネイルビューの中身も動画が再生されてます。
ここらへんはさすがDirectXベースという事なのでしょうか。


WLMではアバター画像が表示されます。
またPlus!のタブ機能が反映されており、タブの切り替えができるようになっています。


アイコンを右クリックすると退席中への切り替えや受信トレイにジャンプなど出来ます。
今のところ基本的にMS製品でしかこういう挙動は示しませんが
年末ぐらいには対応してるソフトも増えるんじゃないでしょうか


スタートメニュー表示


履歴などはすぐに参照できます。ただしローカルファイルですが。


Searchに「Fire」とタイプした時のスクリーンショット
Firefoxは当たり前ですが「ファイヤーウォール」も検索にHitしています。
主にこの検索機能を使ってファイルやプログラムを探すのがメインになるでしょう。


劣化しているように感じるのはすべてのプログラムメニュー
ボックスに文字入力させることに慣れさせるため?
勘繰りをしてしまいますよねー。

なんだか紹介だけですが、個人的には
案外おもしろい試みじゃないかなと。
AppleのDockに似せているようにしか感じられませんが
サードパーティアプリでも色々出来るようになってくれたらと願いますねぇ
0 Comments
Label: OS

2009/07/19

[PsRs] PSO以外の記事について

PsRsは管理人のスキル不足により"PSOBBのみ"の記事を引っ張ってくる事は難しいです。
* というよりも完璧にPSOのみは不可能に近いです。
ブログに登録しているみなさんが[PSOBB]等とタイトルに明記して戴けるなら
PSOBB記事のみを拾い上げることは可能です。
強要はしないですし仮にタイトルタグつけても対応する可能性は低いです。
何故ならPsRsはいわば勝手に登録してるだけでブログ管理人と契約してるわけでもなんでもないので。

登録対象はPSOをプレイしているユーザーのブログでありPsRs :: aboutにもあるとおり
最新記事を把握する為のものです。
タイトルと本文抜粋で内容は把握できるので各自脳内フィルタを行って戴くようにお願いします。
よってブログの更新が実質的に止まっている、PSOを止める宣言をした等が無い限り
登録を解除する事は基本的にありません。

** 管理人のブログが一番に解除する事になるので・x・;
*** 勝手リンク集のようなものなのでブログ管理人に文句などを言うこと自体が違います。
0 Comments
Label: psrs

2009/07/15

桁違い=細けぇ事?

アメブロアクセス解析、これはひどすぎる。

アクセス解析というのは企業にとってみれば
どのユーザーがなんという検索ワードでどのようにサイトを見て
どこを注目したかという事を判断し、業績・アクセスアップに繋げるものですが
一般ユーザーにとったらPV(ページビュー)やUU(ユニークユーザー)の増加減少を見て
にまにまするのがメインだと思います。

アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
アメブロのアクセス解析は未知の何かを受信してしまったようだ | 気ままな宇宙人-ベータ版紹介サイト
今回言いたいのはAmebaの(無料)アクセス解析について。
記事を見ると無茶苦茶さがわかると思いますが、
なんと記事を作る前から何者かがアクセスしてきます。
さらにはGoogleAnalyticsと比べてPVが約5倍だったり一桁違って(?!)いたりします。
* Google提供のアクセス解析
アクセス元はWindowsでもMacでも無いのが大半をしめています。
いつからウェブの世界ではこの2強OSがシェアを失ってしまったのでしょうか
さらに言うとLinuxはLinuxで表示されるそうです。
ということはBeOSやOS/2はたまた超漢字か!いやいやTRONなのかも?!

膨大な水増しがされていても情弱とか言われても
多ければいいじゃんどうせ楽しむだけだしという意見もあると思いますが
桁違いに数が違うのはすでに嘘の域じゃないんですかね?
もし数字だけが見たければJavaScriptで毎日乱数を加算していくスクリプト作った方がいいですよ。
一般だから細かい事はわからないだろうし水増しで接待していい気分に
させればいいんだろとかAmebaの中の人が思ってるのかどうかは知りませんが、
海戦で勝った!空戦で勝った!敵を何機撃墜した!と水増し、嘘報告して
最終的には敗戦ってすごくがっかりすると思うんですけど。

** 他にアメブロアクセス解析に言及しているサイト
Future is mild : アメブロのアクセス数について
すぐに忘れる脳みそのためのメモ: アメブロのアクセス解析と Google Analytics の違い
アメブロのアクセス解析が酷すぎる件について - 医者を志す妻を応援する夫の日記
アメブロのアクセスログ解析ツールに表示されるPVに一喜一憂するようなマーケターにはなりたくない : 課長ほど素敵なショーバイはない!?
【夢のPVロンダリング】 アメブロPV最強伝説を実証した猛者:Birth of Blues

*** ツッコミ入る前に補足しておくと
GoogleAnalyticsが完璧だとは思いませんが
PVが増えると広告費が上がる運営会社のツールと
GoogleだったらGoogleを信じます。
他のアクセス解析も似たような数字ですしね。
金儲け悪いことですか?
いいえ悪くないです。
ならアクセスアップでモチベアップ悪いことですか?
いいえ正しいことです
ただし、と注釈がつくわけです。正当だったらと。

**** ネタ帳繋がり
アメブロでアクセス数アップネタを商売しいている人が気の毒すぎる件*ホームページを作る人のネタ帳
ブログ「Web屋のネタ帳」が月間100億PVを突破しました
規模的にGoogle、Yahooとサイバーどっち信じるってねぇ
ロボとかも含めていいならcron組んでこれから6pv/minを目処にブログにアクセスしよっと!

***** さらに追記
カービュー、ページビュー数の集計方法を変更
中の人も書いている通り好感の持てるというかなんというか。
ぶっちゃけAmeba式のアクセスカウンターを外部に出せばいいんだよね
5 Comments
Label: other

2009/07/12

今更ながらWLM2009入れてみた。


Windows Live メッセンジャー2009が出た当初にサブPCにインストールしてみると
* 以下WLM2009
サービスのInternetConnectionが勝手にオフられるわLANカード見失うわで大変だったので
旧バージョンを使用してきましたが
** 以下WLM2008
いい加減新しいのにしようとインストールしてきました。

今回とった手順は

  1. WLM2008のMessenger Plus!をアンインストール

  2. WLM2008をアンインストール

  3. WLM2009をインストール

  4. WLM2009にMessenger Plus!をインストール

  5. A-Patch


の通りです。
今回はシステム的に何も不具合は今のところ無いようです。
で、2008から2009に変更した印象ですが
独自UIがさらに激しくなってうざい。
広告が2008よりもひどくなって気分を害するレベル。
つながりのメッセージが会話ウィンドウに出てきて邪魔。
と言ったところ。

独自UIはWindows7だとマッチしてましたが他のテーマにした事などを考えていないのでしょうか?
SafariとかChromeとかもそういう傾向でしたが…。
広告は動画になって出しゃばり具合が増加。
さらに頻繁に切り替わってメインウィンドウを表示しつつ作業する人にとっては
目障りになるだけなんじゃないでしょうか。
ほんとにユーザーの事を考えて無くてびっくりです。

というわけでA-Patchを導入してみました。
*** いつも通りのat your own riskです。
Liveメッセンジャーを終了させ(何故かゾンビプロセスが)A-Patchを実行してください。
PatchMessengerでNextクリック
RemoveAdの二つを選択しApply

他のオプションをチェックすると不具合が起こる可能性があるとのことなので
非推奨ということで。


一番似てそうなTheme・合いそうな壁紙にしてみました。
う、浮いてる…
WLM2009用Themeでも探すか本末転倒くさいけども。
2 Comments
Label: Software
Newer Posts » « Older Posts Home
Subscribe to: Posts (Atom)

Search

Blog Archive

  • ►  2010 (23)
    • ►  December (1)
    • ►  October (1)
    • ►  August (3)
    • ►  May (2)
    • ►  April (3)
    • ►  March (3)
    • ►  February (9)
    • ►  January (1)
  • ▼  2009 (105)
    • ▼  December (1)
      • Climategate
    • ►  November (1)
      • Avira Security Premium Suite日本語ベータをトライ
    • ►  October (4)
      • ReadyDriver PlusとEasyBCD
      • ○○パーまとめ
      • 0910 クアッドコアCPUで自作をしてみようパーツリスト!
      • favicon追加!
    • ►  September (7)
      • 備えあれば憂いなし!
      • WinでLeopardのDockを再現!
      • Orb ver2.50.0185
      • Messenger Plus!のインストール
      • Firefoxブックマークのレストア・バックアップ
      • 完全復活ドリームキャスト
      • Gecko殺し
    • ►  August (4)
      • コンテンツの質ってなんだろう。
      • 0908 定期自作PCリスト
      • [急募] PsRs登録回避タグについて!
      • SuperBarについて
    • ►  July (6)
      • [PsRs] PSO以外の記事について
      • 桁違い=細けぇ事?
      • 今更ながらWLM2009入れてみた。
    • ►  June (15)
    • ►  May (15)
    • ►  April (14)
    • ►  March (15)
    • ►  February (10)
    • ►  January (13)
  • ►  2008 (109)
    • ►  December (20)
    • ►  November (19)
    • ►  October (6)
    • ►  September (10)
    • ►  August (10)
    • ►  July (3)
    • ►  June (5)
    • ►  May (10)
    • ►  April (6)
    • ►  March (4)
    • ►  February (10)
    • ►  January (6)
  • ►  2007 (70)
    • ►  December (7)
    • ►  November (5)
    • ►  October (3)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (5)
    • ►  June (11)
    • ►  May (3)
    • ►  April (2)
    • ►  March (4)
    • ►  February (2)
    • ►  January (17)
  • ►  2006 (16)
    • ►  December (15)
    • ►  January (1)

Labels

  • PSOBB (122)
  • other (53)
  • PC (47)
  • Software (39)
  • psrs (26)
  • tips (21)
  • MDF (13)
  • Movie (12)
  • AMD (11)
  • WebBrowser (9)
  • Diary (8)
  • OS (8)
  • PR (8)
  • InputDevice (7)
  • Benchmark (6)
  • Desktop (6)
  • Security (6)
  • blog custom (6)
  • gdi++ (5)
  • またnProか (5)
  • 壁紙 (5)
  • Music (4)
  • TDU (3)
  • Audio (1)
  • Automobile (1)
  • Intel (1)
  • SSD (1)
  • Speaker (1)

Links

  • MDF
  • PSO LINKS
  • PsRs
  • Twitter
  • WebAlbum
  • イプシロンで必要な炎耐性の計算

Mu$!(

Justice-D.A.N.C.E....

Benmo

 
Copyright © ゆりブロ!. All rights reserved.
Blogger templates created by Templates Block | Wordpress theme by Tipografo