skip to main | skip to sidebar

ゆりブロ!

関心を持ったらなんでも

  • Home
    Home Sweet Home
  • Rss
    Subscribe this
    • Blog Rss
    • Posts RSS
    • Comments RSS
  • Categories
    By Category
    • →PSOBB
    • →PC
    • →Software
    • →Security
Subscribe

2009/05/30

7zipはじまったな!

SourceForge.net: 7-Zip: Open Discussion

What's Newにこんな一文が!
7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.

NTFS圧縮したファイルも見られるという事でしょうか…いやそれよりも
VHD形式のサポートですよ!!
VHDというのはVirtualPCで使用されるファイルの形式です。
VHDというファイルで仮想的に一つのドライブと見立ててインストールしたりするわけですが
これまでだとわざわざソフトを立ち上げていたものを解凍するだけで
アクセスできるように…なる…?はずです。

というのもVirtualBox使いなんです;;
vdi形式もサポートしてくださいいい
0 Comments
Label: Software

2009/05/29

新しいことはいいことだ?Chromium


前回のポストではChrome2とFx3.0.10でしたが、
ゆりブロ!: ちょろめ2.0Stable
今回はChromiumの3.0.182.3!Devバージョンですね
Early Access Release Channels ‎(Chromium Developer Documentation)‎
* 開発Verなので何が起こるかわかりませんので注意

確実にVer2より、そしてFxよりも速くなっていますね!
** あ、特に書く必要も無いですがもちろんIEもね
よくよく考えるとAjax処理がこれからのクラウドコンピューティングで
増える傾向になるかもなのでJavaScript速いのは良く…はなりますよね。
でもこの比較、10個以上アドオンが入って使い古したFirefoxと吊しのChromium
FirefoxもMinefieldな開発バージョンで試してみないとだめですよねー
0 Comments
Label: Software, WebBrowser

2009/05/27

USBメモリにUbuntuLiveCDをインストールする方法

忘れないうちに書いておくとします。

やり方はPuppyLinuxよりも簡単かつ手軽。
まず日本語のUbuntuRemixCDのイメージを入手する(無料)
* 090527 Ubuntu9.04が最新です。
isoファイルというCDの中身をひとまとめにしたデータがDLできます。
容量が大きいので余裕のあるドライブに保存してください。
** Osイメージの容量
ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso
691MB

Windows7_Ultimate_RC_x64_dvd.iso
3.23GB

openSUSE-11.1-DVD-i586.iso
4.24GB

puppy-4.1.2.1-JP.iso
109MB



そしてUNetbootinというソフトを利用します。
Windowsユーザーの方はfor WindowsをDLします。

DL後起動し、

先ほどDLしたisoファイルをDiskimageの所で指定します。
最下部のType:USB Drive及びドライブレターが正しいか確認してからOK!
*** ここで間違えると大事なデータが消える可能性があるので注意してください。


待っていると勝手にフラッシュメモリに展開してBootableにしてくれます。
ちなみに2GBのフラッシュメモリで4GBのopenSUSEでいけるか試してみると
容量不足で失敗しました。(当たり前です)

後は再起動し、BIOSでBootPriorityを変更すると
USBメモリからUbuntuが起動します。
何故かWindowsが起動しなくなった!
ウイルスにやられたようだ!
って時にLinuxでブートできる環境があると助かりますヨネ。

参考にした記事
How To Create A Bootable Live Ubuntu 9.04 USB Drive
0 Comments
Label: OS, PC, Software

2009/05/24

早速USBメモリを活用(?)してみた

まずは出先で使うポータブルアプリ系から。
と言っても最近はポータブル用を作ってくれている所があって
PortableApps.comにいくとたくさんのソフトがDLできます。
Mozilla Firefox, Portable Edition 3.0.10をさくっとインストール。
英語版ですけどVer1.0以前から使ってきてるのでよゆーよゆー!(多分
そしてマルチメディア系の
VLC Media Player Portable 0.9.9もインストール!

これだけだと起動がめんどくさいので
相対パスで起動できるコマンド型ランチャのbluewindを突っ込んでおきました。
searchwebもあると便利なのかも…。

セカンドブートというか緊急用に他OSも入れておきたいなということで、
超軽量のPuppy LinuxをUSBブート仕様にしてみました。方法は簡単!

  1. isoをAlcohol52%なりでマウント

  2. 中のファイルを全てUSBメモリにコピー

  3. その中のISOLINUX.***をSYSLINUX.***にリネームする

  4. * BINとCFG両方
  5. SYSLINUX.CFGをエディタで開く

  6. "pmedhia=cd"を"pmedhia=usbflash"に変更

  7. syslinuxからzipファイルをDL、解凍

  8. win32フォルダ内のsyslinux.exeをcmdで実行する

  9. ** ドライブのルートに置くと作業が楽です。ex. "C:\syslinux.exe"
  10. "xx:\syslinux -ma yy:"を実行する

  11. *** xxはsyslinuxの置いてあるドライブ、yyはUSBメモリのドライブレター
  12. 再起動し、BIOS設定を変更してUSBメモリからブートさせる


BIOS設定はBootPriority辺りやFirstBootDevice辺りを見るとよろしいかと思います。
もしWindowsが起動しなくてもUSBメモリから起動して
データを復旧するとかいう使い方も出来ますねー
ちなみにPuppy Linuxだけだと512MBのメモリでも十分ですが
設定保存なども考えると1GBあっても損ではないと思いますー。
2 Comments
Label: OS, PC

2009/05/23

ちょろめ2.0Stable

βは出ていましたがようやく正式版。
Chrome 2.0正式版登場、グーグルは安全性も強調 - @IT

てわけで3.0.10のFxと早い早いと言われているJavaScriptベンチ対決。
ってもJavaScriptでヘビーなコード書くのかなぁ…
SunSpider JavaScript Benchmark

表の見方は、
実行されている処理 比較(Chrome→Fx) Choromeのスコア Fxのスコアです。
注意としてはちょろめはgdi++を効かせるためにシングルプロセスな事であります。
* ベンチしかしてないから大丈夫だろうけど。

確かに実行速度は速い!
普通に使っていてもサクサク感があります…が、
UIが微妙なのとまだグリモンだけでアドオンがという所がマイナス。
Fx並にアドオン開発が盛んになるとFxユーザーは流れかねませんよねー
…え?IEユーザー?いや変わらないでしょう。
0 Comments
Label: Software, WebBrowser

2009/05/21

pqi U339Pro

っていう古めの2GBUSBメモリ買いました。
U339 PRO 2GB
転送速度がそこそこ速い、かつSLCでさらに1000円切っていた。
ってことでIYHしてしまいましたがな。

とりあえず外装が金属ヘアラインで渋い!
キャップが行方不明になりそうなのがマイナス
結構LED目立つネ!

公称では
最大30MB/Sec(読み込み)の高速転送 CD1枚分のデータ(650MB)を約26秒と、ストレスのないデータ転送ができます。

とシーケンシャルが30MB/sと書いてあるのでとりあえずHDTuneでシーケンシャルを見てみました。

え…っとー。
Maximumで22.6MB/s、Averageで17.7MB/sしか…。
ははは!でも大丈夫このメモリファームアップデートするとスコアが改善するようです。


が、ローレベルフォーマッターでは弾かれちゃいました・x・;
他のツールでもアップデート出来る模様なので
http://www.pqi.com.tw/upload/download/PQI%20Dr.%20UFD%20v1.0.2.16.rar

及び
Welcome to PQI Website
を試してみました。


とりあえずUPDATEで成功。Verは1だけ進んだようです。


FirmAS0681だとMax29.9MB/s、Ave17.5MB/sにまでなりました。
と言ってもMinが悪化してるんですよねー。それもMinばっかりが続いてるし

HDTuneだけってのもなんなのでCrystalDiskMarkもやってきました。

さすがに遅いなとMB直のスロットに変えてみると
* 実はHDTune二枚目は直です。


シーケンシャルで28MB/sとまぁこんなものかな?速度。
しかしランダムライトはやっぱり遅いなー。


ついでにサブPCでもやってきました。
ランダム4kはあまり差が無いですね
しかしシーケンシャルでは大差(?)が

速度的には不満が残るものの質感・使用感は良いので、
これからPuppy Linuxでも入れて遊ぼうかと思います・x・)b
0 Comments
Label: PC

きたないなさすがNEC汚いな

(誉め言葉的な意味で)
ディスプレイ業界は廉価なフルHDに支配されはじめ
国産なWUXGAディスプレイは一部の物好きだけが買う世界となっていた。
そこに現れたるはHewlett-Packard、HPのLP2475w
当初はNECのLCD2490WUXi対抗な値段で販売されていましたが
値下げし、求めやすい8万円程度に。

10万円アンダーで高品質なWUXGAを求める客層には
動画の三菱 MDT242WG
静止画のNEC LCD2490WUXi
丁度中間的なHP LP2475w
といった状況でしたが
つい最近になんと三菱が24.1型WUXGA液晶RDT241WEXで7万円アンダーという値段設定で殴り込み!
というのもLP2475wも2490WUXiもH-IPSというLGのIPSパネルを使っているのですが
MDTシリーズは動画に強いVAパネル、AUO A-MVAを使っていて
そこが長所でもあり短所でもありました。
* RDT261WHというIPS搭載の機種もあります・x・
そこでこの241WEXなわけですが上位モデルの実勢価格を反映している
なかなか魅力的な値段設定!
HDMI非搭載、AdobeRGBだと力不足というネガな部分もありますが
とりあえずクリエイトはしないけど綺麗に見たいよ!な人や
国内メーカーじゃないとヤダーって人にとっては良いニュースでした。

が、
ここに来て
NEC、24型WUXGA液晶発表。
なんというタイミングでぶつけてくるんだ…!
もちろん価格帯も狙っているユーザー層も違う二台ですが
このタイミングというのは仕組んでいたのか…ッ
という感じがしないでもないですー。

この2機種によってフルHD+TNな24inch市場の流れを
WUXGAに戻してくれるように信じたいですw

** 241WEXの検索が多いみたいです
入力端子、AdobeRGBと問題(?)があり、
個人的にはHPのLP2475wのがオススメな気がします。
イラストレーターです→2490WUXi2
動画やゲームもしますが静止画多いです→LP2475w
グレアとか傾きとか気にしないとりあえずIPS→W241DG
国内メーカーかつ安さ重視のIPS→RDT241WEX
な感じかと思います!
0 Comments
Label: PC

2009/05/19

Android with docomo

どこも採用しないのかと思ったらどこもが採用したAndroid!
Googleが主として作った携帯機用のOSなわけですが
特徴はなんといってもオープンソースで誰でも改良できる事ですね。
今までのSymbianやiPhone等はWin、MacOSの縮図だとすると
AndroidはLinuxなイメージといえばピンと来るでしょうか?
すでにSDKも出ていますし本格的な流行も見えてきたのではないでしょうか。
後はdocomoが本体価格を高くしすぎないか…ですねー
仕様上docomoがソフト関係で利益を稼ぎ出すのは難しそうな気がするので
さらにはAppleみたいに囲い込みを嫌うユーザーも多くなりそうで
ビジネスモデルの確立が難航しそうな。
ソフトで儲けられないとするとハードになるのは必然の流れでしょうか

* Androidはx86でも動くそうです。Netbookのプリインストールになったりして?
3 Comments
Label: other

イヤホンいやっほー!ん


なんだこのふざけたタイトルは!
というわけで普段使っているイヤホンはB&OのA8というイヤホンなんですが
* Earphones - Bang & Olufsen
知る人ぞ知る…なのかなある程度有名ではあると思いますが
デザインにヒトメボレしちゃって買ったイヤホンって初めてでした。
ただ音的にはあっさりした感じなので
RnBな曲だとあわないのがあったり…・x・;
それで今日アポストをだらーと見てると
ありましたよ面白そうなのが!!

Monster Beats Tour by Dr. Dre
あの(?)Dr.Dreがプロデュースしたそうですが
Gangsta rapとか聴くとイイヨ!って事なのかっ
そうなのかDre!
お金に余裕が出来たらちょっと欲しいかもとか思ってしまいました。
問題はどう見てもSATAなケーブルですけどねー

*** Dr.Dreって誰?な方に

曲が始まるの遅い…
0 Comments
Label: Audio

2009/05/18

GENOウイルスにご注意。

トンフルエンザだけでなくPCウイルスも流行しています。
JSRedir-R、通称GENOウイルスですが
Adobe ReaderやAdobe Flash Playerの脆弱性をついて
* き…脆弱性だ。
感染し、個人情報を抜き取ってくれるそうです。

あやしげなサイトを見ていないから大丈夫!だとか
ダウンロードしてないから大丈夫!だとか
古いOSだから逆にOKだとか。99%嘘なのでしっかり対策しましょう。
普通のサイトでも感染する可能性はありますよ!

感染すると

  • 動作が超重くなる

  • パソコンが起動しなくなる

  • 個人情報がもれる


そうです。

確認方法は以下に示す通り

  • taskmgr法

  • Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャーを呼び出し、
    パフォーマンスをじっくり見てみる。
    常にCPU使用率が50%超えてるよ?な方は危ないかも!
    そうでないかたも次に。

  • regedit法

  • Windowsキー+Rのファイル名を指定して実行から
    ** スタートメニューからも表示されているはずです。
    regeditを入力しEnter
    するとレジストリエディタが出てきますが
    感染している場合は表示されません。
    無事に表示された場合はそのまま閉じましょう。
    そして念のためにアップデートを行いましょう!
    下記のアップデート編参照。


もし感染の疑いがある場合は

  1. ネットワークを断絶する

  2. ネットワークを切断して二次被害を防いで下さい。

  3. とりあえずスキャンしてみる

  4. ウイルスソフトなどでスキャンしてみましょう。
    運が良ければ見つかり対処できる可能性もあります。
    まずセキュリティ系ソフト入れていない!や
    感染してるみたいだけど検出されないよ!な場合は

  5. あきらめる

  6. あきらめてリカバリしてください。
    システムの復元を使うと以前から感染している場合があるので
    重要なデータをUSBメモリや外付けHDDにコピーしてから全部を削除してください。
    再セットアップしている間にまともな対策ソフトを購入してください。
    カスペルスキーだとかNortonだとかNOD32だとか。


感染していなかった及び再セットアップ終わったよ!な方は
アップデート作業に入りましょう。

  1. Windowsアップデートをする

  2. Internet Explorer 8やFirefox等の最新ブラウザをインストールしましょう。

  3. Adobe Flash Player及びAdobe Readerのアップデートをしましょう。

0 Comments
Label: Security

2009/05/11

まいなすいおん

もうこの際マイナスイオンなんて存在しなくても
嘘っぱちでもいいじゃないか!
癒されるなら!

そんなわけでみんなもがんがん誉められて癒されて下さい。
2 Comments
Label: other

2009/05/09

新商品メカマック!


Welcome to McDonald's Japan
すごく体に悪そうでよろしいかと思いますw
* 音量注意
1 Comments
Label: PR

GoogleTrendsで検索数をグラフ化してみる。



というわけで念のためにPSO、でPSOBB、そしてPSU
対抗として浮かんだMHFをGoogleTrendsで見てみました。
Maxで調べると興味深いグラフが出ました。

PSO BB オフィシャルサイト|製品情報
2004年発売のPSOBBはやはり2004年に立ち上がりを見せていますが
そのまま失速。
2004年と言えばADSL全盛期でFTTHが出てきたと言ったところでしょうか
時期的には良かったと思うのですがねー

で、注目はPSU
2006年後半にものすごいクエリ
やはりコレでしょうか…
PSU「有料βテスト」という暴挙に出たセガ
あまり喜ばしくない知られ方をしたPSU
ただここまで注目されるのだからというのはあるかも
そして「ファンタシースターユニバース」の登録者情報が閲覧可能な状態に
この後に
ファンタシースターユニバース イルミナスの野望 - Wikipedia
タイミングがw
検索クエリ見ても追加ディスクで検索は増えているかというと
疑問な感じがありますねー。

で、MHF
ネガティブな側面もあったとは言えさすがにPSUには負けています
しかし注目はその後のクエリ数!
発売当初には及びませんが一定の水準を保っていますさらには
それが右肩上がりの上昇傾向。
第xx回狩猟大会とか書いてあるのをみるとPSOにも欲しくなりますねー
なにかやってくれないかなー「Re」だけじゃなくてね
0 Comments
Label: other

2009/05/07

DON'T run psobb on Windows7 RC

というわけでβ版の時と同じ結果でした。
わざわざメインPCまな板状態にしたのに…

で、一部注目のXP Modeですが
* Windows 7の「XPモード」とは MSが説明 - ITmedia News
これ、ちょっと期待してたんですが普通にVirtualPCでした。
なので直接ハードを呼んできてDirectXなんて無理です。
=ゲームには使えません。
また、このXP Modeは移行時に効果が出そうと思いでしょうが
AMD-VあるいはIntelVTが必要です。

AMD-VとかIntelVTってなんぞや?となるわけですが
単純に説明すると、OS上にOSを動かす時、
例えばWindowsXP上でUbuntuやWindows2000を動かすという時に
高速高性能化させるもの…です。
んじゃーOS上にOSってどうやるの?または出来るの?というわけですが
それが今回のXP Modeなわけです。
具体的に言うとVirtualPCやVirtualBox、VMWareなどがあります。
MacだとParallelsですね。

動作とかはなんとなくわかった。家のパソコンで動くの?
…という問題はなかなか難しいです。
まず2005年以前のCPUにはついていないです。
例えばPentiumIIIだとかAthlonXPだとかです。
AMDは64bitや仮想化の対応が良く2006年以降要はSocketAM2以降の
Sempron以外のプロセッサならAMD-Vに対応しているといいます。
Intelの場合はテクn…コストカットなのか
How many Intel CPUs will fail the XP Mode test in Windows 7?
E7xxx、Q8xxx、PenD8xxxと9xx一部、E5xxx系も搭載されていないようです。
(=XP Modeは使えない。)

では自分のCPUって何よ?と
Windows7が出ればCPUが気になるという三段論法ではないですが
簡単に調べるソフトがあります。
CPU-Z
インストールはページ左上のCPU-Z SetupというファイルをDLして実行!

実行すると右上ウィンドウが出てきます。
ここにCPUの情報とか出てくるので調べてみるといいでしょう。
0 Comments
Label: PC

2009/05/01

あれー?

2chのPSOBBスレで何故か妙に粘着されております。
ほんとは構いたくなかったんだけど詭弁の固まりなので訂正を
* 嘘の部分まで信じてしまう人がいるかもしれませんからね

内容はこんな感じ

無関係な人たちまで巻き添えにし晒し行為を行う常習犯
DATA落ちした前スレにて、本人曰く断った。は有名な話
実際には断りもなく無断であることは誰が見ても明らかである
ブログにて(http://yuriiruy.blogspot.com/)
IDは自分とチーター以外は隠しておきますが
名前は公開です。
一度2chに晒されたこの人たちのIDはすべて暴露されたはずですので引っ込めても無意味です。
(以前はすべての人たちのIDはブログにて公開されていました)
2chやブログなどで一度公開した情報は誰が見ているか分からない、未知数な世界なので今ごろ引っ込めても取り消しは到底できるはずもなく
一度公開したIDを今ごろなぜ隠したのでしょうか その時点で答えは自ずと見えてきましたね。
この人のブログにいまだにロビーのSSがあるが写ってる人全員に許可を得ている(本人談)は有名な話である

内容ここまで

えーと…
とりあえず"無関係な人たちまで巻き添えにし晒し行為を行う常習犯"
無関係では無いでしょう!部屋に入っていたのだから。
ロビーにいたのは○○というキャラ名で×××というIDの人でした!
なんても言ってないですし証拠として必要な処置と思うのですがどうでしょうか。
で、晒しの常習犯ってあの報告がはじめてなんですけど嘘はいけませんねー。
それにそれを言うなら何度もコピペしてる人が常習犯になるんじゃ?

"DATA落ち"もしかしてDAT落ち?

"本人曰く断った。は有名な話"
有名なのかどうかは知りませんがw

54 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! {sage} 2009/04/11(土) 15:20:44 ID:/lA2G7IF0 (PC)
>>51
一応要求しておきました。どこまで通るかはわかりません。
>>52
部屋から出る直前にlogと動画を晒すとは言ってあり、
渋々ながらも承諾という感じではありました。
キャラ名だけなので問題無いという判断をしています。

えと断ってると思うんですけど。

14:24:50 22219735 FiatPunto 動画編集とlog編集して2chにのせとくとしますね
14:25:26 22219735 FiatPunto ちょっと動画編集して
14:25:32 22219735 FiatPunto 2chに書いてくる

Yahoo!辞書 - こと‐わ・る【断る〔断わる〕】
「念のために言う」という時にも断るという言葉は使います。

"晒されたこの人たちのIDはすべて暴露されたはずですので引っ込めても無意味"
始めから出していませんでしたよね?
"以前はすべての人たちのIDはブログにて公開されていました"
とかナチュラルに嘘付いてますけど
はじめから公開していませんけど?どこのブログみていたんですか?
"一度公開したIDを今ごろなぜ隠したのでしょうか"
だからいつ公開したか言ってからにしてくださいね。
"その時点で答えは自ずと見えてきましたね。"
2chにも書いてありましたけどまず答えって何ですか?

"写ってる人全員に許可を得ている(本人談)は有名な話である"
自分の妄想話を有名な話と嘘付くのは…
それにロビーでしてることと部屋入ってしてることが違うから
別々の証拠をとる必要性があると思うんです
さらにはプライベート鯖じゃない事を証明するために他のユーザー(証人)が必要だと
思うわけ何ですけども


なんというか主張したい意味が良く解りません。
こちらを批判したいのかチーターを批判したいのか。
この人にとってはチーターよりもこっちの攻撃の方が重要という事なんでしょうか。
1 Comments
Label: PSOBB
Newer Posts » « Older Posts Home
Subscribe to: Posts (Atom)

Search

Blog Archive

  • ►  2010 (23)
    • ►  December (1)
    • ►  October (1)
    • ►  August (3)
    • ►  May (2)
    • ►  April (3)
    • ►  March (3)
    • ►  February (9)
    • ►  January (1)
  • ▼  2009 (105)
    • ►  December (1)
    • ►  November (1)
    • ►  October (4)
    • ►  September (7)
    • ►  August (4)
    • ►  July (6)
    • ►  June (15)
    • ▼  May (15)
      • 7zipはじまったな!
      • 新しいことはいいことだ?Chromium
      • USBメモリにUbuntuLiveCDをインストールする方法
      • 早速USBメモリを活用(?)してみた
      • ちょろめ2.0Stable
      • pqi U339Pro
      • きたないなさすがNEC汚いな
      • Android with docomo
      • イヤホンいやっほー!ん
      • GENOウイルスにご注意。
      • まいなすいおん
      • 新商品メカマック!
      • GoogleTrendsで検索数をグラフ化してみる。
      • DON'T run psobb on Windows7 RC
      • あれー?
    • ►  April (14)
    • ►  March (15)
    • ►  February (10)
    • ►  January (13)
  • ►  2008 (109)
    • ►  December (20)
    • ►  November (19)
    • ►  October (6)
    • ►  September (10)
    • ►  August (10)
    • ►  July (3)
    • ►  June (5)
    • ►  May (10)
    • ►  April (6)
    • ►  March (4)
    • ►  February (10)
    • ►  January (6)
  • ►  2007 (70)
    • ►  December (7)
    • ►  November (5)
    • ►  October (3)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (5)
    • ►  June (11)
    • ►  May (3)
    • ►  April (2)
    • ►  March (4)
    • ►  February (2)
    • ►  January (17)
  • ►  2006 (16)
    • ►  December (15)
    • ►  January (1)

Labels

  • PSOBB (122)
  • other (53)
  • PC (47)
  • Software (39)
  • psrs (26)
  • tips (21)
  • MDF (13)
  • Movie (12)
  • AMD (11)
  • WebBrowser (9)
  • Diary (8)
  • OS (8)
  • PR (8)
  • InputDevice (7)
  • Benchmark (6)
  • Desktop (6)
  • Security (6)
  • blog custom (6)
  • gdi++ (5)
  • またnProか (5)
  • 壁紙 (5)
  • Music (4)
  • TDU (3)
  • Audio (1)
  • Automobile (1)
  • Intel (1)
  • SSD (1)
  • Speaker (1)

Links

  • MDF
  • PSO LINKS
  • PsRs
  • Twitter
  • WebAlbum
  • イプシロンで必要な炎耐性の計算

Mu$!(

Justice-D.A.N.C.E....

Benmo

 
Copyright © ゆりブロ!. All rights reserved.
Blogger templates created by Templates Block | Wordpress theme by Tipografo